梅毒

福岡の婦人科でピルや、がん検診は大濠パーククリニックです。

【梅毒の歴史】

コロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち込んだというのが通説。イスパニオラ島(ハイチ島)からもち帰り、1493年スペインで流行。1495年、イタリアで大流行し、世界中に広がったら。日本には1512年、日明貿易や和冦経由で梅毒が伝来。「唐瘡」や「琉球瘡」などと呼ばれた。江戸時代に爆発的に広がり、第二次大戦前後には年間10万人になったが、大戦後ペニシリンの普及で急速に減少し、1990 年代には年間 500 人程度の発生にま で減少。しかし、2017 年には 5820 人に増加。過去5 年間で 6.7 倍に増えている。

【梅毒の症状】

第1期 3-9週(3週間以降は採血検査可能)

初期硬結   感染した場所(性器、肛門、口など)に、直径1cの赤い痛みのない硬結、潰瘍などが出現。数週間で症状は消失

硬性下疳  痛まない硬い(軟骨様)潰瘍を形成。

6週間より、両側鼠径部の所属リンパ節が痛まず硬く腫張。3週間ほどで消退。

女性の好発部位:子宮膣部、大陰唇・小陰唇周辺の皮膚

第2期  早期梅毒  3ヶ月以上

バラ疹   体幹、手掌、足底や顔面に5mm~20mmの薄い紅斑出現し、数週間~数ヶ月で消失

(梅毒性丘疹 )

暗紅色の痒みのない5mm~10mm丘疹が顔面、体幹、四肢、両手足の裏に多数・散発的に発生

粘膜疹   口唇、口腔内に境界明瞭な灰白色斑、びらん、p白苔や潰瘍を生じる。

3期  晩期  3-10年

ゴム腫

皮膚・骨・筋肉、肝臓や腎臓などにゴムのような弾力のある腫瘍(ゴム腫)ができる。

4期  後期梅毒   10年以上

心臓血管系、中枢神経系が侵され、大動脈瘤形成、大動脈破裂、進行麻痺、認知症などの症状が現れ、死に至る

<検査のタイミング>  梅毒 3- 6週

<潜伏期間>  10日- 3月

<梅毒検査>

STSとTP抗体を併せて行う。

梅毒血清反応には、カルジオリピン、レシチンのリン脂質を抗原とする脂質抗原検査(STS)がある。

その一つのRPR(RapidPlasmaReagin)法は試験管内やカード等の上で抗原と血清を反応させて、凝集をで判定する。梅毒感染後2~5週でSTSが陽性となる。他の炎症性疾患や自己免疫性疾患などでも陽性を示す生物学的偽陽性(BFP)が5~20%ある。

一方、梅毒トレポネーマ(TP)由来の抗原を用いるTP抗体、TPHA法やFTA-ABSは特異性が高く、偽陽性率は0.1~0.5%といわれている。

感染後3か月以降(STSの2週間後)TPHAが陽性となる。治癒後も長く陽性が続く。

梅毒の診断ではSTSであるRPR法定性とTP抗体を併せて行い、陽性の場合は定量検査を行う。治療後の効果判定にはRPR法定量を定期的に追跡して8倍以下に低下することを確認する。

<治療>ペニシリン内服が有効。第 1 期梅毒では 2~4週間、第 2 期梅毒では 4~8 週間、1 日 3 回の服用が必要 。