糖尿病の診断と治療

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。

糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。

2型糖尿病(インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です)

1型糖尿病(インスリン欠乏による糖尿病です)

高血糖における症状は、
• 喉が渇く、水をよく飲む
• 尿の回数が増える
• 体重が減る
• 疲れやすくなる
診断
• 空腹時血糖値(10時間以上絶食後の、早朝空腹時の血糖値)126mg/dL以上
• HbA1c 6.5%以上
出典:糖尿病情報センター

<治療薬>
HaA1cの低いものから高いものへと並べたものです。
❶HaA1c 6-7%の時
メトホルミン:メトグルコ  2-3回/日
500 mg (→ 750 mg) → 1000mg → 1500 mg
まれだか乳酸アシドーシスという重い副作用ある
禁忌がなければ最初にメトホルミン治療を単剤療法3か月後に 目標A1cを達成?
3~6ヵ月毎にA1cをモニタリングしながら以下の❷以降との併用考える

❷DPP-4阻害剤:ジャヌビア
ジャヌビア (50mg-100mg) 1回、食前後どちらでも
食後高血糖に有効。
• 低血糖リスクが少ない(血糖依存的に作用)。
• 重篤な副作用が少ない。
• 高齢者や肝・腎機能低下がある患者にも比較的安全
• 週1回の内服薬がある(ザファテック®、マリゼブ®)
GLP-1製剤と併用しない(作用機序が被るから)
他のDPP-4: オザンビ、トラジェンダ、ベネトリードなど
❸SGLT2阻害剤:スーグラ、フォシーガ
(50mg-100mg) 1回、食前後どちらでも
尿から糖が出る、体重も減少(肥満患者によい適応).
心保護作用・腎保護作用
開始から数日間は尿量が増える。 (十分な飲水ができないような全身状態が悪い患者にはむいていない)
→その後は尿量は落ち着くため飲水励行は最初のみ
尿ケトン体が陽性になる(正常反応)。
• 腎機能が低下していると血糖降下作用が減弱する。
(eGFR >50 mL/min/1.73m2と腎機能が保たれているうちに薬剤を導入したい)
• 尿路感染症や性器感染症のリスクが高い。
(特に女性尿感染症)
<特徴>
• 食前血糖も食後血糖も下げる。
• 低血糖になりにくい。
❹GLP-1受容体作動薬:リベルサス
3㎎→1ヶ月後7.最大14mg(食事無関係)
(体重低下作用)
低血糖少ない
❺以下は以前から使われている
SU剤:アマリル、グリマクトン、ゴリアテなど
(安い、古い、低血糖リスク)
アマリール (1mg-6mg)、グリンダロング (1.25mg-3.75mg)、

αグルコシダーゼ阻害剤:
ベイスン(ボグリボース)、グルコバイ
50mg-150mg
食後高血糖
低血糖リスクは少ない。
<注意点>

• 食事の直前に内服する。
• 比較的多い副作用は消化器症状 (腹部膨満感、放屁増加、下痢な

❻速攻型インスリン分泌促進薬
スターシス(ナテグリニド):
食後高血糖
スルホニル尿素薬と違うのは短期間で効果が切れる
<注意点>
• SU薬ほどではないが低血糖に注意
• 食事の直前に服用する。
• SU薬とは併用できない(作用機序が被るため)

※インスリン治療はおこなっていません。