MENOPAUSE

更年期障害

更年期症状を改善する方法

誰もに訪れる悩み

そもそも更年期障害とは???

更年期とは、女性の体に大きな変化が訪れる重要な時期です。具体的には、閉経(月経が12ヶ月以上ない状態)の前後約10年間を指します。日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳で、つまり平均では、45歳頃から55歳頃までの期間が更年期にあたります。

この時期には、女性ホルモンの急激な変化により、さまざまな心身の不調が現れることがあります。これらの症状が日常生活に支障をきたす場合を「更年期障害」と呼んでいます。

どんな症状がある?

更年期障害の症状は実に多様です。大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類されます。

血管運動神経症状

最も特徴的な症状として、突然の発熱感(ホットフラッシュ)やほてり、のぼせが挙げられます。まるで体の内側から熱が噴き出してくるような感覚で、同時に多量の発汗を伴うことも多いのが特徴です。

全身の身体症状

血管運動神経症状以外にも、様々な身体症状が現れます。めまいや立ちくらみ、動悸、胸が締め付けられるような不快感など、循環器系の症状が見られます。また、頭痛や肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛みといった痛みの症状も多く見られます。

さらに、手足の冷えやしびれ、疲れやすさなども特徴的な症状です。これらの症状は、単独で、あるいは複数組み合わさって現れることがあります。

精神・神経症状

心の面でも大きな変化が現れます。気分の落ち込みや意欲の低下、イライラ感、感情の起伏の激しさ(情緒不安定)、不眠など、様々な精神症状が生活の質に影響を与えることがあります。

どうやって診断するの?

更年期障害の診断には、包括的な検査アプローチが必要です。当院では以下のような詳細な検査を行い、症状の原因を特定いたします。

詳細な問診と基本検査

まず、簡易更年期指数(SMI)を用いて症状の程度を客観的に評価します。また、精神状態を把握するため、自己評価式抑うつ性尺度(SDS)による評価も行います。同時に、血圧測定や身長・体重の計測など、基本的な健康チェックも実施します。

血液検査による詳細な状態把握

ホルモンバランスを詳しく調べるため、エストロゲンやプロゲステロン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)などの測定を行います。また、甲状腺機能(TSH、FT4)、コレステロール値、血糖値、肝機能なども併せて確認し、全身の健康状態を評価します。

画像診断による身体チェック

超音波検査を用いて、子宮、卵巣、乳房の状態を詳しく観察します。必要に応じて子宮頸部細胞診も実施します。また、閉経後の骨粗しょう症予防の観点から、骨密度測定(MD法)も行います。

どんな治療があるの?

症状や検査結果に基づき、以下の治療法を組み合わせて最適な治療プランを提案いたします。

ホルモン補充療法

HRTという治療法

投与方法の種類

内服薬(飲み薬)

腸管から吸収され、肝臓を通過した後に効果を発揮する毎日服用タイプです。

主な製剤:

  • エストリール錠(エストリオール含有)
  • プレマリン(結合型エストロゲン含有)
  • ジュリナ(17β-エストラジオール含有)
  • ウェールナラ配合剤(エストロゲンと黄体ホルモンの合剤)

経皮薬

胃腸症状や肝臓への影響が比較的少ないのが特徴です。

貼り薬

  • エストラーナテープ(2日に1回貼り替え)
  • メノエイドコンビパッチ(週2回貼り替え)

塗り薬

毎日使用するタイプです。

  • ル・エストロジェル(17β-エストラジオール含有)
  • ディビゲル(17β-エストラジオール含有)

黄体ホルモン製剤

子宮のある方には以下の製剤を併用します:

  • デュファストン(合成型ジドロゲステロン)
  • プロベラ(合成型酢酸メドロキシプロゲステロン)
  • エフメノカプセル(天然型プロゲステロン)

子宮の有無での治療法の違い

子宮がある方の場合、エストロゲンの補充により子宮内膜が過剰に刺激されるのを防ぐため、黄体ホルモンも併用します(エストロゲン・黄体ホルモン併用療法)。一方、手術で子宮を摘出された方は、エストロゲンのみの投与(エストロゲン単独療法)で治療を行います。

治療を受けられない方

以下の方はHRTを受けることができません:

  • 乳がんの既往がある方
  • 脳卒中を経験された方
  • 子宮体がんと診断された方
  • 原因不明の性器出血がある方
  • 子宮内膜増殖症で治療中の方
  • 重度の肝機能障害をお持ちの方
  • 血栓症の既往がある方
  • ポルフィリン症の方
  • 心筋梗塞を経験された方
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方
  • 狭心症をお持ちの方

漢方薬による自然な治療アプローチ

体質や症状に合わせて、以下の漢方薬を処方いたします:

  • 当帰芍薬散:冷え症で貧血傾向の強い方に適しています
  • 加味逍遥散:疲れやすく、不安や不眠などの精神症状が強い方におすすめです
  • 桂枝茯苓丸:のぼせ症状が強く、下腹部に違和感のある方に効果的です

プラセンタ療法

プラセンタ注射による治療も提供しています。この治療は、体調改善や美容効果も期待できる治療法です。

向精神薬による症状コントロール

精神症状が強い場合には、以下のような薬剤による治療も検討いたします:

  • 不眠でお困りの方には睡眠導入剤
  • 不安感が強い方には抗不安薬
  • うつ症状が顕著な方には抗うつ薬(SSRIなど)
電話をかける LINEを登録 WEB問診票