STD

性感染症

性病とは

性病とは、原因菌が体内に入ることで感染する感 染症のことです。主な感染経路は性行為ですが、 他の感染経路も存在します。

厚生労働省の報告によると、主な性感染症の女性だけでの年間報告数(令和1年定点報告)は以下の通りとなっています:

  • クラミジア: 14,558件
  • 性器ヘルペス: 5,363件
  • 梅毒: 8,701件
  • 尖形コンジローマ: 2,029件
  • 淋病: 2,260件

※これらの数値は、全国約1,000カ所の産婦人科等医療機関からの定点報告によるものです。

主な性感染症とその症状

クラミジア感染症

クラミジア感染症は、性感染症の中で最も感染者が多く、日本では推定100万人以上の感染者がいるとされています。早期発見・早期治療が重要な疾患です。

感染の実態

年齢層による感染率は以下の通りです:

  • 15-19歳の女性:18%
  • 20-24歳の女性:33%(最も高い)
  • 25-29歳の女性:22%

妊婦の感染率は2.4~5%で、特に20代前半で約9%、後半で約4%となっています。また、大学生・専門学校生では、女性9.1%、男性7.0%の感染率が報告されています。

症状

最も重要な特徴は、感染していても症状が現れにくいことです:

  • 女性の約80%が無症状
  • 症状がある場合:
    • 子宮頸管炎
    • 不正出血
    • 骨盤内炎症性疾患(PID)
    • 妊娠・出産への影響(不妊、流早産のリスク)

咽頭クラミジア

  • 性器クラミジア陽性者の10~26%が咽頭にも感染
  • ほとんど無症状か、軽度の咽頭痛や違和感のみ

検査・診断

高精度な検査方法を用いて診断を行います:

  • 核酸増幅検査(NAAT):最も信頼性の高い検査
  • 抗原検査:迅速検査として使用
  • 血清診断:補助的検査として実施

治療

治療には主に以下の抗菌薬を使用します:

  • アジスロマイシン単回投与(妊婦も使用可能)
  • ドキシサイクリン7日間投与

治療後2-3週間での効果判定が必要です。

なお、感染予防には、定期的な検査とパートナーの同時治療が重要です。

淋菌感染症

淋菌(Neisseria gonorrhoeae)による感染症で、近年は抗菌薬耐性菌の増加が問題となっています。

感染経路

  • 性行為(膣、肛門、口腔)による粘膜接触
  • 妊婦から新生児への産道感染(新生児結膜炎の原因となる)

主な症状

男性の症状

  • かゆみや排尿痛
  • 尿道から黄白色の膿が出る
  • 潜伏期間は2~9日

女性の症状

  • 多くの場合は無症状
  • 子宮頸管炎
  • おりものの変化や違和感
  • 骨盤内炎症性疾患(PID)のリスク

咽頭感染

  • 喉の痛みや違和感
  • 風邪に似た症状

眼の症状

  • 充血
  • 黄色い目やに
  • まれに失明などの重篤な合併症のリスク

直腸感染

  • 肛門のかゆみ
  • 下痢や血便

全身症状

重症化した場合:

  • 発熱
  • 関節の痛み
  • 腫れ

検査・診断

  • PCR法:高感度で、尿や分泌物、咽頭うがい液を使用
  • 培養検査:耐性菌の確認に重要
  • 迅速検査:即日結果が得られるが、精度はPCR法に劣る

治療

  • セフトリアキソン(筋注)+アジスロマイシン(経口)の併用
  • 耐性菌の増加により、治療後の再検査が推奨される
  • 治療後3か月以内の再検査が推奨

梅毒

梅毒は梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌による感染症で、近年急増しています。2017年には5,820人(過去5年で6.7倍)の報告があります。

感染経路

  • 主に性行為による感染
  • 母子感染(妊娠中に胎児へ感染)
  • 口に傷がある場合、キスでも感染の可能性

症状の進行段階

第1期(感染後3-9週)

  • 初期硬結:感染部位に直径1cmの痛みのない赤い硬結や潰瘍
  • 硬性下疳:痛まない硬い(軟骨様)潰瘍
  • 6週間頃から両側鼠径部のリンパ節が痛まず硬く腫張
  • 3週間ほどで消退
  • 女性の好発部位:子宮膣部、大陰唇・小陰唇周辺

第2期(3ヶ月以上)

  • バラ疹:体幹、手掌、足底、顔面に5-20mmの薄い紅斑
  • 梅毒性丘疹:暗紅色の無痒性丘疹が全身に多発
  • 粘膜疹:口唇、口腔内に境界明瞭な灰白色斑、びらん、白苔、潰瘍

第3期(3-10年)

  • ゴム腫:皮膚・骨・筋肉、肝臓、腎臓などにゴムのような弾力のある腫瘍

第4期(10年以上)

  • 心臓血管系症状:大動脈瘤、大動脈破裂
  • 中枢神経系症状:進行麻痺、認知症など
  • 致死的となる可能性

検査

  • 検査時期:感染後3-6週
  • STS(脂質抗原検査)とTP抗体検査を併用
  • RPR法:感染後2-5週で陽性(偽陽性5-20%)
  • TPHA法:感染後3ヶ月以降に陽性(偽陽性率0.1-0.5%)
  • 治癒後も長期間陽性が継続

治療

  • ペニシリン内服が基本
  • 第1期:2-4週間
  • 第2期:4-8週間
  • 1日3回の服用が必要

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV)1型または2型の感染により発症する性感染症です。初発と再発を繰り返すことが特徴で、初発例ではHSV-1型と2型が同程度に見られますが、再発例のほとんどは2型によるものです。

症状と経過

潜伏期間と初期症状

  • 性的接触後2~10日の潜伏期間
  • 突然の38℃以上の発熱
  • 全身の倦怠感

主な症状

  • 陰唇・小陰唇から腟前庭部・会陰部にかけての浅い潰瘍または水疱性病変
  • 鼠径リンパ節の腫脹と圧痛
  • 排尿困難

症状の経過

  • 4-5日で症状は軽減
  • 潰瘍やびらんは2週間で軽快
  • リンパ節腫脹は3週間で消失

合併症

  • ヘルペス脳炎や髄膜炎(女性3割、男性1割):強い頭痛・項部硬直などの髄膜刺激症状
  • 末梢神経麻痺:排尿困難や便秘

診断

イムノクロマト法による抗原検出キット(デルマクイック®HSV)を使用し、水疱潰瘍またはびらん中のHSV抗原を5-10分で検出できます。

治療

抗ウイルス薬治療

  • バラシクロビル塩酸塩(バルトレックス®錠500mg)
    • 通常:1回1錠、1日2回、5日間
    • 初発時:10日間まで延長可能
    • 再発が多い場合:1回1錠、1日1回、1年間の予防投与

その他の治療

  • 軽症例:5%アシクロビルや3%ビタラビン軟膏を1日数回、5-10日間塗布
  • PIT(Patient Initiated Therapy):初期症状を自覚した時点で
    • ファムシクロビル1,000mgを1日2回
    • またはアメナリーフ1,200mg(6錠)を1回内服

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは主にHPV(ヒトパピローマウイルス)の6型または11型による感染症です。感染は非常に一般的で、20代女性の40%はHPVを潜在的に保持しており、女性の60~80%は生涯で一度は感染するとされています。

感染の特徴

  • 一回の感染で、パートナーの3分の2は9か月以内に感染
  • 発生頻度は10万人あたり30人
  • 20~30%は3カ月以内に自然消退することがある
  • 一方で、がんに移行するリスクもある

潜伏期間

通常2.3ヶ月(3週間から6ヶ月の幅あり)

症状

好発部位

  • 女性器から肛門部(大小陰唇、膣前庭、子宮頸部、膣)
  • 肛門周囲、肛門内
  • 尿道口
  • まれに直腸内、膀胱内
  • 口や喉にも感染することがある

症状の特徴

  • イボ状の病変(3ミリ~数センチ)
  • 色は白、ピンク、褐色
  • 先がとがって固く、ザラザラした鶏冠状、丘疹状の隆起
  • 帯下の増加
  • 疼痛や掻痒
  • 性交時の痛みや出血が出現することがある

治療

イミキモド5%クリーム(ベセルナクリーム)塗布

  • 使用方法:週3回(隔日)、10時間塗布
  • 就寝前に塗布し、起床後に洗い流す
  • または昼12時に塗布し夜10時に洗い流す
  • 効果:完全消失率59%
  • 副作用(80%以上に発生):
    • 紅斑(54%)
    • びらん(34%)
    • 表皮剥離(32%)
    • 浮腫(17%)

その他の治療法

  • 液体窒素による凍結療法
  • 外科的切除
  • CO2レーザー蒸散法
  • 電気メスによる焼灼

経過観察

  • 3か月以内に約25%が再発
  • 治療後3ヶ月間のフォローアップが必要

予防

  • 4価HPVワクチン(ガーダシル)
  • 9価HPVワクチン(シルガード9)による予防が期待できる

性器カンジダ症

カンジダ菌は体内の常在菌の一種で、通常は問題を引き起こしませんが、様々な要因で異常増殖すると症状が現れます。

感染の特徴

  • 女性の約20%が経験
  • そのうち40%は年に2回以上再発
  • 必ずしも性感染症ではなく、性行為未経験でも発症する可能性がある

症状

  • 外陰部の強いかゆみ
  • 特徴的なおりもの(白く粘度の高い「カッテージチーズ状」)
  • 外陰部の発赤、腫れ、灼熱感
  • 排尿時や性交時の痛み

主な原因

  • 免疫機能の低下(疲労、ストレス、妊娠)
  • 抗生物質の使用
  • 月経前
  • ホルモンの変化
  • 糖尿病
  • 性行為

治療

膣カンジダ症の治療

  • 抗真菌薬の使用
    • 外用薬:クロトリマゾール、ナイスタチンの膣剤
    • 内服薬:フルコナゾールなど
  • 軽症は数日間の治療で改善
  • 再発性の場合は長期的な維持療法が必要

予防と生活指導

  • 通気性の良い綿の下着を着用
  • シャワーや水泳後は完全に乾燥させる
  • 濡れた水着や湿った衣類はすぐに着替える
  • 生理用ナプキンはこまめに交換
  • 排便・排尿時は前から後ろに拭く

マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症

マイコプラズマ(M.genitaliumやM.hominis)やウレアプラズマ(ureaplasma spp)は、性器や咽頭に感染する性感染症です。

感染の特徴

  • 性行為やキスなどで感染
  • 一回の性的接触で30~50%の確率で感染
  • 潜伏期間は1~5週間

症状

ほとんどの場合は無症状ですが、以下のような症状が現れることがあります:

  • 咽頭不快感
  • 膣の違和感
  • 排尿痛、頻尿
  • 性器のかゆみ
  • おりものの増加
  • 性器の異臭

検査

  • 培養検査:7日程度で結果判明
  • マイコプラズマのみPCR検査:1日で結果判明
  • 感染の機会があった後、1日程度経過すれば検査可能

治療

  • アジスロマイシン(ただし、耐性菌が増加傾向)
  • ビブラマイシン(ドキシサイクリン)
  • レースビット(シタフロキサン)

合併症

男女ともに不妊症につながる可能性があります:

  • 男性:精巣上体炎
  • 女性:卵管炎、腹膜炎、子宮外妊娠

膣トリコモナス症

膣トリコモナス症は、大きさ0.01mm~0.025mmの腟トリコモナス原虫による感染症です。性行為による感染だけでなく、下着やタオル、便器、浴槽などからも感染する可能性があり、性行為経験のない女性や幼児にも感染することがあります。

症状

約10~20%は無症状ですが、症状がある場合は以下のようなものが現れます:

  • 悪臭の強い泡状黄白色の帯下増加
  • デリケートゾーンの強いかゆみや痛み
  • 膣壁の発赤
  • 子宮腟部の溢血性点状出血

潜伏期間は約10日間です。

検査方法

主に以下の3つの方法で診断を行います:

  • 顕微鏡検査:腟トリコモナス原虫(洋ナシ形でべん毛を有し、回転する)の活動を観察(診断率約60-70%)
  • 培養検査:診断率90%
  • リアルタイムPCR法(TaqManPCR法)

治療

以下の治療を組み合わせて行います:

  • メトロニダソール内服(フラジール®内服錠250mg)
    • 1回1錠、1日2回、10日間
  • メトロニダソール腟錠(フラジールF®腟錠200mg)
    • 1回1錠、1日1回、7日間

治療上の注意点

  • 治療中および治療後3日間は飲酒を避ける必要があります(腹痛、嘔吐、潮紅などのアンタビュース様作用の危険性)
  • 追加治療が必要な場合は1週間あける
  • 治療成功率は9割以上

性感染症ではないですが・・・

細菌性膣症

細菌性膣症(BV)は、膣内の正常な細菌バランスが乱れることで発症する状態です。通常、膣内の常在菌の75-95%を占める乳酸桿菌(デーデルライン桿菌)が減少し、様々な好気性菌や嫌気性菌が異常増殖することで起こります。

原因となる細菌

  • 好気性菌:
    • Streptococcus agalactiae
    • Escherichia coli
    • G. vaginalis など
  • 嫌気性菌:
    • Peptostreptococcus spp.
    • Finegoldia spp.
    • Parvimonas spp.
    • Anaerococcus spp.
    • Atopobium species
    • Mobiluncus spp.
    • Bacteroides spp.
    • Prevotella spp.

症状

約半数は無症状ですが、症状がある場合は以下のようなものが現れます:

  • 性器周囲やおりものに魚臭のような異臭(イカ臭いや魚のような臭い)
  • 灰色・漿液性・均質性・サラサラとした帯下の増加
  • 下腹痛
  • 不正出血

検査

  • 鏡検(特徴:炎症細胞が少ない)
  • 腟分泌物の培養検査

治療

  1. 抗菌薬投与前の生理食塩水による腟洗浄
  2. メトロニダゾール(フラジール®腟錠250mg)による治療
    • 1回1錠、1日1回、7~10日間の腟内投与
電話をかける LINEを登録 WEB問診票